運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-17 第171回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そして、五三年一月に外航船舶建造融資利子補給法が成立した。しかし、業界助成策が不十分として、改正法案審議計画造船割り当てなどを有利に運ぶため、国会議員運輸官僚に働きかけ、五三年四月実施の総選挙で自由党に巨額の献金をした。こういうことが端緒でありまして、いろいろな証拠物件、メモやらも出てまいりまして、結果、衆参議員四名、運輸省官房長らを収賄罪で起訴したということであります。  

古本伸一郎

2008-05-21 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

利子補給法の復活ですとかタンカー備蓄ですとか、あるいは造船の船台、これのスクラップ、こういった問題、あるいはOECDでの造船協定、あるいは当時、国連UNCTADと言いましたけれども、そういうところでの便宜置籍船の扱い、こういったことで、ずっと不況対策、こういうのを長らくやってきたように思いますが、今期の決算を見てみますと、海運造船ともに空前の好況でございまして、よくここまで来たなというか、初めて好景気

盛山正仁

2000-03-22 第147回国会 参議院 本会議 第8号

委員会におきましては、三法律案を一括して議題とし、地籍調査の進捗がおくれている理由と今後の促進策社会経済情勢の変化に伴う農住利子補給法あり方都市における農地位置づけ等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、順次採決の結果、三法律案はいずれも全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

石渡清元

2000-03-21 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

農住利子補給法につきましては、先生おっしゃるように利子補給期間は当初十年間でございまして、その期間公庫基準金利と同じ金利でお貸しできるように利子補給をするということでございます。  それで、もう一方の宅地化促進法によります公庫特例につきましては、住宅金融公庫からお貸しするときに、当初十年間ではなくてずっと三十五年、公庫基準金利、現在では二・七五、二・八になるわけですが続きます。  

那珂正

2000-03-21 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

といいますのは、農住利子補給法昭和四十六年に制定されたわけでございますが、全国の大都市、具体的には人口二十五万以上の都市等対象でございます。先生指摘宅地化促進法による公庫特例は、これは三大都市圏特定市街化区域に適用される制度でございまして、基本的には二つ大きな違いがございます。  

那珂正

2000-03-08 第147回国会 衆議院 建設委員会 第3号

それでは、法案の方に入らせていただきますけれども、初めに、宅地化促進法それから農住利子補給法この両案、これは対象が若干違いますけれども、いわば市街化区域内の農地宅地並み課税の導入にあわせまして制定されたもので、農地転用促進することによって良質な賃貸住宅を供給していこうという意味では共通の目的を持っているわけでありますので、それをあわせて質問させていただきたいというふうに思います。  

上田勇

2000-03-08 第147回国会 衆議院 建設委員会 第3号

○辻(第)委員 私は、まず、農住利子補給法、宅地化促進臨時措置法関連をしてお尋ねをいたします。  今回の宅地化促進法改正案で、特定市街化区域内農地を転用して貸し家住宅を新築した場合の不動産取得税軽減措置を廃止するということになっております。地方税法一般施策へ移行するということでありますが、これについては、農家の方が不利益とならないと言われておりますが、その根拠はどういうことですか。  

辻第一

1991-04-17 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

○鎭西政府委員 土地有効利用促進あるいは計画的な土地利用につきましては、何回かにわたります都市計画法改正、あるいは農住賃貸利子補給法あるいは農住組合法といったような個別法案も今国会で御審議、成立をいただいているところでございますし、長期的には二十一世紀を踏まえたこれからの都市計画制度あり方につきまして、都市計画専門審議会でございます都市計画中央審議会の方にことしの一月に建設大臣から諮問をいたしまして

鎭西迪雄

1991-03-06 第120回国会 衆議院 建設委員会 第5号

立石政府委員 農住利子補給法の第八条に違反をした場合におきましては、現行法罰則、法の第十四条に定める罰則でございますが、それの規定を一括借り上げ者に適用することにつきまして、農住利子補給法は、利子補給金を受けた者に当該利子補給金に見合った一定の義務を付加をするという考え方に立っておるものでございまして、現行法上、直接利子補給金の給付を受けていない者に対しまして規制を実施したり、あるいは罰則を適用

立石真

1988-03-31 第112回国会 参議院 建設委員会 第6号

次に、農住利子補給法の件でありますが、昭和四十六年にこの法律制定をされまして以来、利子補給を受けて建設された戸数は総計で二万六千ぐらいとなっておるようであります。我が国の全体の住宅建築戸数に占める割合から見まするとこれは大変少ないのでありますが、ここ数年間もまた大きな伸びを示していない状況だと、こういうように理解をいたしております。

赤桐操

1987-03-27 第108回国会 参議院 運輸委員会 第2号

利子補給法目的の一つであります海運業の健全な振興にもとるというようなことも予想されるところで、政府といたしまして対応措置を早急に確立する必要があると考えておりまして、このために今年度に、六十二年度予算におきまして、利子補給金の期限内の支給と同等の効果を生じせしめることができるような措置、具体的に申しますと、日本開発銀行による六十二年度以降分の利子補給金相当額利子支払い猶予制度を設けることにしたわけでございまして

塩田澄夫

1987-03-25 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

まず利子補給法の方でありますけれども、これは先生御承知のように、昭和五十四年度から三年間国が締結した利子補給契約に基づいて利子補給金支給が行われたわけでありますが、これが昭和五十七年度以降の国の財政事情により繰り延べられておりまして、その総額が二百二十八億円に達しておるという状況であります。これは現実に海運企業にとりましては大変大きな負担になっております。  

橋本龍太郎

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

かつて外航船舶利子補給法という法律がありまして、外航船舶の船をつくるときに船会社が金を借りたときに、とても利息が高い。その利息の何%かを政府の資金で船会社に補助いたしまして、そうしたら利息に対する負担が非常に軽くなるものでありますから、どんどん船をつくっていったという歴史がありました。

小林進

1982-04-15 第96回国会 参議院 運輸委員会 第7号

それから、その際に、五十四年から始められた利子補給制度——まあ私もおととしか、運輸委員会利子補給法を可決したんですが、この利子補給法利子補給について、いま言ったことと関連があるんですが、十八名体制を前提条件として了解しなければ利子補給——まあとめると言ったっていまはないんですから、利子補給の金を吸い上げるとかなんとかということも船主の方から船員の方によく言われる、そういう話もあるんですがね。

目黒今朝次郎

1982-04-02 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

税金問題は以上のとおりでございますが、運輸省としては、御指摘のとおり、利子補給法に基づきまして会社経理を監督しておるわけでございまして、本件については、五十五年度の決算で私どもわかりましたので、こういった会計処理が公正妥当なものであるかどうかについて、昨年の四月に、専門家としての日本公認会計士協会に意見を文書で照会いたしまして、本年三月、先月の五日に回答が来ております。  

永井浩

1982-03-30 第96回国会 参議院 建設委員会 第3号

農住利子補給法三年延長については賛成いたしますけれども琵琶湖法並びにいわゆるあめ法ですね、これについては反対であります。  基本点は以前にも質問しておりますので、若干の質問をさせていただきたいと思いますが、まず琵琶湖法ですが、琵琶湖総合開発上位計画である淀川水系水資源開発基本計画、これが将来の水需要予測を以前高度成長時代にやったわけであります。

上田耕一郎

1982-03-23 第96回国会 衆議院 建設委員会 第5号

○中島(武)委員 私は、農地所有者利子補給法改正案、それから特定市街化区域農地宅地化促進法改正案について、これから若干の質問をしたいと思いますが、午前中から熱心な論議によってやられておりますので、余りダブらないで質問をしたいと思います。  まず最初ですが、農住利子補給法この問題について質問いたします。  

中島武敏